2794.今日の植物(2277):セルシディウム
今日の植物は、セルシディウムといいます。
セルシディウムは、ジャケツイバラ科 Cercidium 属(セルシディウム属)の植物で、The Worl FLora Onlineによれば、この属に分類される植物は8種があるということです。
ウイキペディアの情報によりますと、切手に描かれているCercidium floridum種は、米国南西部およびメキシコ北西部のソノラン砂漠に自生している種です。樹高は10~12メートルにもなり、成長の早い植物だということです。英語名をblue palo verdeというのだそうですが、このpalo verdeという名前はスペイン語の「緑色の棒」という意味だそうです。この植物の幹や枝、葉が灰緑色をしているところからこの名前になったようです。
アメリカでは古くからこの植物の実を食用に、材を彫刻の材料に甘い味のする花も調理したり、生で食用にしてきたということです。また街路樹として使われているという情報もありました。
この種Cercidium floridumは、Parkinsonia floridumの同義(このブログにも登場したパルキンソニア属)だとする情報もありました。
写真です。これもネットからの借用です。
パロベルデ Cercidium floridum
切手です。
パロベルデ Cercidium floridum
1998年 アメリカ発行(花の咲く木)
この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
セルシディウムは、ジャケツイバラ科 Cercidium 属(セルシディウム属)の植物で、The Worl FLora Onlineによれば、この属に分類される植物は8種があるということです。
ウイキペディアの情報によりますと、切手に描かれているCercidium floridum種は、米国南西部およびメキシコ北西部のソノラン砂漠に自生している種です。樹高は10~12メートルにもなり、成長の早い植物だということです。英語名をblue palo verdeというのだそうですが、このpalo verdeという名前はスペイン語の「緑色の棒」という意味だそうです。この植物の幹や枝、葉が灰緑色をしているところからこの名前になったようです。
アメリカでは古くからこの植物の実を食用に、材を彫刻の材料に甘い味のする花も調理したり、生で食用にしてきたということです。また街路樹として使われているという情報もありました。
この種Cercidium floridumは、Parkinsonia floridumの同義(このブログにも登場したパルキンソニア属)だとする情報もありました。
写真です。これもネットからの借用です。
パロベルデ Cercidium floridum
切手です。
パロベルデ Cercidium floridum
1998年 アメリカ発行(花の咲く木)
この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
スポンサーサイト
2793.今日の植物(2276):ドクフジ
今日の植物は、ドクフジといいます。
ドクフジは、マメ科 Derris 属(ドクフジ属)の植物で、140種以上が分類されるかなり大きな属の植物群です。ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物は、東南アジアおよびニューギニアを含む太平洋の南西部の島嶼に分布しているということです。この属の植物は、殺虫作用を持つものがあるようで、和名の属名ドクフジもそのことに由来しているようです。
この属に分類されるDerris ellipticaという種は、その根に殺虫作用(魚を捕る時にも使われる)を持つ物質を持っていることで知られているということです。面白いのは、そのように有毒な成分を持っているのですが、蝶の仲間の幼虫の餌にもなっているそうです。
また、もう一つの種名候補のDerris trifoliata種も有毒だそうですが、この種を食用にする蝶類の幼虫があるということです。
写真です。切手に描かれている植物の種名が資料によって違っていますので、両方の写真を載せます。どちらが正しいのでしょうか?切手にtubaと記されていますが、これはインドネシア語でDerris trifoliata種を表すのだという情報もありました。
シイノキカズラ Derris trifoliata
デリス・エリプティカ Derris elliptica
切手です。
Derris trifoliata or Derris elliptica
2002年 シンガポール発行(William Farquhar Collection)
●一緒に発行された切手はこちらです。⇒切手植物図鑑
こちらでは、Derris trifoliataとしています。
ドクフジは、マメ科 Derris 属(ドクフジ属)の植物で、140種以上が分類されるかなり大きな属の植物群です。ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物は、東南アジアおよびニューギニアを含む太平洋の南西部の島嶼に分布しているということです。この属の植物は、殺虫作用を持つものがあるようで、和名の属名ドクフジもそのことに由来しているようです。
この属に分類されるDerris ellipticaという種は、その根に殺虫作用(魚を捕る時にも使われる)を持つ物質を持っていることで知られているということです。面白いのは、そのように有毒な成分を持っているのですが、蝶の仲間の幼虫の餌にもなっているそうです。
また、もう一つの種名候補のDerris trifoliata種も有毒だそうですが、この種を食用にする蝶類の幼虫があるということです。
写真です。切手に描かれている植物の種名が資料によって違っていますので、両方の写真を載せます。どちらが正しいのでしょうか?切手にtubaと記されていますが、これはインドネシア語でDerris trifoliata種を表すのだという情報もありました。
シイノキカズラ Derris trifoliata
デリス・エリプティカ Derris elliptica
切手です。
Derris trifoliata or Derris elliptica
2002年 シンガポール発行(William Farquhar Collection)
●一緒に発行された切手はこちらです。⇒切手植物図鑑
こちらでは、Derris trifoliataとしています。
2792.今日の植物(2275):ベルリニア
今日の植物は、ベルリニアといいます。しばらくニューカレドニアから発行された植物を取り上げていましたが、マメ科に戻ってきました。
ベルリニアは、マメ科 Berlinia属(ベルリニア属)の植物で、切手に描かれているBerlinia bracteosa種について情報がありました。それによりますと、この種は中央アフリカの西部のカメルーン、中央アフリカ、チャド、コンゴ、赤道アフリカなどの国を原産地としているということです。
樹高は8メートルから35メートルにまでなるものもあるようです。川の岸などの湿潤な環境を好む植物だということです。マメ科の植物は土壌中のバクテリアと共生関係にあるものも多いのですが、この種はそのような性質を持たず、従って空気中の窒素を固定するという機能はないようです。
この種は、薬用植物として利用され、また材は適度な強度と耐久性を持っており、家具の材料として有用だということです。また、街路樹として日除け機能を持っているという情報もありました。
写真です。白い花が印象的です。私たちはマメ科というと、そんなに大きくない植物を想像しますが、これなんか立派な樹木ですね。それでも果実を見るとやはりマメ科の植物です。
ベルリニア・ブラクテオサ Berlinia bracteosa
切手です。
ベルリニア・ブラクテオサ Berlinia bracteosa
1979年 ガボン発行(アフリカ切手展)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
ベルリニアは、マメ科 Berlinia属(ベルリニア属)の植物で、切手に描かれているBerlinia bracteosa種について情報がありました。それによりますと、この種は中央アフリカの西部のカメルーン、中央アフリカ、チャド、コンゴ、赤道アフリカなどの国を原産地としているということです。
樹高は8メートルから35メートルにまでなるものもあるようです。川の岸などの湿潤な環境を好む植物だということです。マメ科の植物は土壌中のバクテリアと共生関係にあるものも多いのですが、この種はそのような性質を持たず、従って空気中の窒素を固定するという機能はないようです。
この種は、薬用植物として利用され、また材は適度な強度と耐久性を持っており、家具の材料として有用だということです。また、街路樹として日除け機能を持っているという情報もありました。
写真です。白い花が印象的です。私たちはマメ科というと、そんなに大きくない植物を想像しますが、これなんか立派な樹木ですね。それでも果実を見るとやはりマメ科の植物です。
ベルリニア・ブラクテオサ Berlinia bracteosa
切手です。
ベルリニア・ブラクテオサ Berlinia bracteosa
1979年 ガボン発行(アフリカ切手展)
●この切手と一緒に発行されたセットはこちらです。⇒切手植物図鑑
【高品質/UVカット】新品フロントガラス 大型トラック スーパーグレート FV510 品番MC964-195 GT グリーンボカシ付フロントガラス
今日の植物は、ビロティアといいます。
ビロティアは、ヤマモガシ科 Virotia 属(ビロティア属)の植物で、6種を擁する小さな属の植物です。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物はすべてニューカレドニアに固有の種でかつてはMacadamia属に分類されていたということです。
属名のVirotiaは、フランスの植物学者でニューカレドニアの植物について研究したRobert Virot氏に因んで命名されました。
ほかのサイト(前回、アルティアについて情報を得たサイトです)の情報では、切手に描かれているVirotia angustifolia種は、樹高4メートルまでの低木で、ニューカレドニアの主要な島嶼であるGrande Terre北西部の極く限られた地域の標高100~500メートルの部分に分布しているのだそうです。
しかし、この種はその生育環境が失われていることから、絶滅が危惧されています。それは、この地域でニッケルとコバルトの採掘が進められていることによるようです。また、低標高地での山火事も生育を困難にしているという情報もありました。
写真です。ネットからの借用です。
ビロティア・アングスティフォリア Virotia angustifolia
切手です。
ビロティア・アングスティフォリア Virotia angustifolia
2015年 仏領ニューカレドニア発行(固有の植物)
ビロティアは、ヤマモガシ科 Virotia 属(ビロティア属)の植物で、6種を擁する小さな属の植物です。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物はすべてニューカレドニアに固有の種でかつてはMacadamia属に分類されていたということです。
属名のVirotiaは、フランスの植物学者でニューカレドニアの植物について研究したRobert Virot氏に因んで命名されました。
ほかのサイト(前回、アルティアについて情報を得たサイトです)の情報では、切手に描かれているVirotia angustifolia種は、樹高4メートルまでの低木で、ニューカレドニアの主要な島嶼であるGrande Terre北西部の極く限られた地域の標高100~500メートルの部分に分布しているのだそうです。
しかし、この種はその生育環境が失われていることから、絶滅が危惧されています。それは、この地域でニッケルとコバルトの採掘が進められていることによるようです。また、低標高地での山火事も生育を困難にしているという情報もありました。
写真です。ネットからの借用です。
ビロティア・アングスティフォリア Virotia angustifolia
切手です。
ビロティア・アングスティフォリア Virotia angustifolia
2015年 仏領ニューカレドニア発行(固有の植物)
2790.今日の植物(2273):アルティア
今日の植物は、アルティアと言います。ニューカレドニアシリーズの第3回目となります。
アルティアは、キョウチクトウ科 Artia属(アルティア属)の植物で、9種程度が含まれる小さな植物群です。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物もニューカレドニア固有の植物です。
そのウイキペディアの情報は、Parsonsia やPrestoniaといった属と近縁の関係にある、といった程度の情報です。
ネットで他の情報を探したところ、ニューカレドニアの固有種を集めたサイトがありました。それによりますと、この種は標高750メートル程度までの灌木林に分布しているということです。絶滅が危惧される程度ではないですが、生育地によっては生育環境の悪化により生育が脅かされているものもあるということです。
花を見ますと、白い縁取りのある花弁が印象的な植物です。
その写真です。ネットから借用しています。ほかの木にまとわりつく植物のように見えます。
アルティア・バランセ Artia balansae
切手です。
アルティア・バランセ Artia balansae
2015年 仏領ニューカレドニア発行(固有の植物)
アルティアは、キョウチクトウ科 Artia属(アルティア属)の植物で、9種程度が含まれる小さな植物群です。
ウイキペディアの情報によりますと、この属の植物もニューカレドニア固有の植物です。
そのウイキペディアの情報は、Parsonsia やPrestoniaといった属と近縁の関係にある、といった程度の情報です。
ネットで他の情報を探したところ、ニューカレドニアの固有種を集めたサイトがありました。それによりますと、この種は標高750メートル程度までの灌木林に分布しているということです。絶滅が危惧される程度ではないですが、生育地によっては生育環境の悪化により生育が脅かされているものもあるということです。
花を見ますと、白い縁取りのある花弁が印象的な植物です。
その写真です。ネットから借用しています。ほかの木にまとわりつく植物のように見えます。
アルティア・バランセ Artia balansae
切手です。
アルティア・バランセ Artia balansae
2015年 仏領ニューカレドニア発行(固有の植物)
保安基準適合モデル
日本製
シート取付寸法/縦330mm×幅290mm、縦271mm×幅345mm
マツダ
お客様の見落としや確認ミスでのキャンセル・交換・返品は一切お受けできません。
※適合情報は随時更新しておりますが、告知なくメーカー側にて更新される場合がございますので、必ずご注文前にメーカーホームページにて最新の適合表をご確認頂ますようお願い致します。
納期が遅い等によるキャンセルは一切お受けできません。
(2) 他社製シートとの組み合わせでは、車検適合になりません。
(3) ブリッド専用設計のため、他社製シートの装着におきる不具合には、一切対応できません。
(4) 車体構造上の理由により、ローポジション化が困難で、ノーマルとほぼ同一の着座位置になる場合や、バックレストの角度により、アイポイントの上昇、又は、シートセンターが左右方向へオフセットする場合があります。
(5) シート本体取り付けにあたっての取り付けボルトは、基本的にシートに付属されているものをご使用ください。シートレール単体でお買い求めの場合は、シート取り付けボルトを別売りにて用意しております。使用ボルトサイズ8×25mm
(6) 取り付けに関しては取扱説明書の記載に準じて確実に行ってください。
(7) 取り付けは、資格のある認定工場で行ってください。
(8) 競技専用モデルの一般公道での使用は絶対しないで下さい。
(9) 改善のために、予告無く仕様を変更する場合があります。
(10) シート、シートレールの全てに保証書と同じシリアルナンバーが貼付してあります。模造品・コピー品には十分ご注意下さい。
※落札後の変更などはできませんのでご了承下さい。
※弊社より連絡がない場合は必ず自己紹介をご確認下さい。
長期休暇、臨時休暇などその他注意事項を記載しております。
メール内に落札した商品へのURLが記載されておりますので、そちらより落札ページにいっていただきます。ページ左上にオーダーフォームがありますので クリックしていただき、必要事項をご記入お願いします。
※一部の古いOS・ブラウザをご使用のお客様はオーダーフォームが利用できないことがあります。その場合はお手数ですが『商品名/発送先』を記載の上、直接メールにてご連絡お願い致します。
メーカー・商品内容によって変わりますが通常3~4日後の発送(※受注生産は除きます)となります。土日祝日(お盆正月休み)はメーカー休みのため、休み明けのメーカー発送となります。
非常に悪いと言う評価が自動的に付与されますことご了承願います。